この子らを世の光に【糸賀一雄】
日本の社会福祉の父 糸賀一雄
糸賀一雄(1914ー1968)さんは、戦後の社会福祉の実践家です。
知的障がいのある子供たちの福祉と教育に一生を捧げ、障がい者福祉を切り開いた第一人者として知られています。まさに日本の社会福祉の父と言えます。
プロフィール
大正3年、鳥取市に生まれる。
昭和13年、京都帝国大学文学部哲学科を卒業。
昭和15年、滋賀県庁に奉職し、秘書課などを歴任。
昭和21年、知的障がい児の入所・教育・医療を行う「近江学園」を創設し園長となる。
以後、あらゆる困難を乗り越えながら、学園の充実化、西日本初の重症心身障がい児施設「びわこ学園」を設立。
多くの施設建設を手がけ、中央児童福祉審議会・精神薄弱者福祉審議会の委員や全日本精神薄弱育成会の理事として、国の制度づくりにも尽力した。
昭和43年、滋賀県児童福祉施設等信任職員研修の講義中に倒れ、翌日に永眠された。
主な著書
「この子らを世の光に」
「福祉の思想」
「愛と共感の教育」
「精薄児の実態と課題」
この子らを世の光に
この言葉は上の主な著書にも含めていますが、著書のタイトルです。これは子供たちに恩恵を与えるという単純なものではなく、子供たちが主体的に社会に参加し社会を変革するという思想が込められています。
「を」と「に」
「この子らを世の光に」と、「この子らに世の光を」とでは大きく意味が異なってきます。
「を」と「に」が逆になってしまうことで、子供達は哀れみを求める側の存在となります。しかし、本来この言葉の意味には子供たちには輝かしい未来があり、むしろ社会に命の素晴らしさを気づかせてくれる存在であることが込められています。
「この子らを世の光に」の想い
この子らはどんな重い障害を持っていても、だれととりかえることもできない個性的な自己実現をしているものなのである。人間とうまれて、その人なりの人間となっていくのである。その自己実現こそが創造であり、生産である。私たちのねがいは、重症な障害をもったこの子たちも、立派な生産者であるということを、認めあえる社会をつくろうということである。「この子らに世の光を」あててやろうというあわれみの政策を求めているのではなく、この子らが自ら輝く素材そのものであるから、いよいよみがきをかけて輝かそうというのである。「この子らを世の光に」である。この子らが、うまれながらにしてもっている人格発達の権利を徹底的に保障せねばならぬということなのである。
引用:糸賀一雄の著書「福祉の思想」
糸賀一雄の最期
糸賀一雄さんは最期の直前まで、社会福祉に尽力されました。
それはお亡くなりになる前日1968年9月17日、新任職員を対象とした研修会の壇上で心筋梗塞のため倒れたのである。
「・・・病身をおこしての講義であったのだが、糸賀氏はその壇上で意識を失って昏倒されながら、なお持っているマイクから手をはなさず「このことだけは・・・」と、「この子らを世の光に、この子らを・・・」と呂律のまわらない声で訴えつづけようとしていた。
(「糸賀一雄の最後の講義 ー愛と共感の教育ー」より)
翌18日永眠。享年54歳。
公益財団法人 糸賀一雄記念財団
「公益財団法人 糸賀一雄記念財団」は平成8年(1996年)11月に設立され、滋賀県草津市にある県立長寿社会福祉センター内にあります。
生涯を通じて障害者の基本的人権の尊重に取り組んだ糸賀一雄さんの心を受け継ぎ、障害者福祉の向上に関する各種事業を行い、滋賀の福祉の発展およびそれを支える人材の育成ならびに障害者に対する地域住民の理解と協力を促進することに取り組んでいます。また、障害者やその家族が生涯にわたり安心して生活できる社会の実現に寄与することを目的としています。
設立趣意
滋賀県では、戦後に糸賀一雄氏さん中心として、昭和21年に知的障害児等の入所、教育、医療を行う近江学園が設立されました。
以降、西日本初の重症心身障害児施設「びわこ学園」や知的障害児者施設の建設、「障害の早期発見・早期対応」の乳幼児検診システムの確立などが図られ、これらの施設において障害福祉を支える多くの人材が養成され指導者として全国に送り出されるなど、全国の先駆けとなる活動が行われました。
このような動きに影響を受け全国各地から福祉関係者が集まり、糸賀一雄さん亡き後もこれまで、グループホームの制度の源となった「生活ホーム」の創設、地域療育事業の全県的整備、人口比で全国一の設置数となっている共同作業所の整備など多種多様な取組みが展開されてきました。
近江学園の創立の精神や実践は、多くの有形無形の貴重な財産として、現在に数多く引き継がれてきました。
近江学園創立50周年の節目に、糸賀一雄さんの思想と取組みを新しい目で見直し、次の世代に引き継ぐ取組みを進めるため「糸賀一雄記念財団」を設立し、障害者の福祉の向上のための啓発・研修、調査・研究等の諸事業を行い、今後の滋賀の福祉の発展と人づくり・意識づくりを図り、障害者やその家族が生涯にわたり安心して生活できる福祉社会の実現に寄与しようと設立されました。
「糸賀一雄記念賞」「糸賀一雄記念未来賞」とは?
糸賀一雄さんの思想や取り組みを新しい目で見直し、人材の発掘や育成をより進めるために、「障害福祉に関する取り組み」のみならず「障害者などの生きづらさがある人に関する取り組み」等、障害福祉の分野にとどまらず顕著な活躍をされている個人・団体に「糸賀一雄記念賞」を授与する取り組みです。
また、「糸賀一雄記念未来賞」は、「福祉、教育、医療、労働、経済、文化、スポーツなどの分野における障害者または障害者と同様に社会的障壁による生きづらさを抱えた人に関する先進的な取り組み」に対して授与しているものです。
これらの賞は福祉に関わる多様な人材・感性・情報が交流するための機会づくりにもなり、日本の福祉の発展と人づくり・意識づくりに寄与することを願い取り組まれているものです。